「ねこ」と「つくえ」の比較作文(中学年以上向け課題)
今回は本題の通り、「ねこ」と「つくえ」を比較してもらいました。 じつは、お教室には猫がいまして、その猫たちに一肌脱いでもらったのです。 (アレルギーをお持ちの生徒さんがいらっしゃる時には対応しております。) 今回、一見して似たところが少なそうな二つを観察してくれたのは、小学...
今回は本題の通り、「ねこ」と「つくえ」を比較してもらいました。 じつは、お教室には猫がいまして、その猫たちに一肌脱いでもらったのです。 (アレルギーをお持ちの生徒さんがいらっしゃる時には対応しております。) 今回、一見して似たところが少なそうな二つを観察してくれたのは、小学...
今回は、この春、小学校をご卒業され、中学校にご入学されたM・Sさんの作文をご紹介 させていただきます。 M・Sさんが過ごしてきた小学校生活六年間での思い出として、もっとも色濃く残ってい るのが”イツメン”との日々でした。...
6月中旬まで続いた緊急事態宣言の解除を受け、当教室も通常通り運営しております。 授業は通室形式でのみ実施し、Zoomでの授業は一部を除きお休みしております。 本の貸し出しは、こちらでおすすめした資料を生徒さんに予約していただき、直接図書館に...
今回は、普段行っている通常課題とは違い、生徒さんご自身でテーマを考えて作文に取り組 みました。 今回ご紹介するのは、M・Sさんの作文です。 M・Sさんは、大好きな『きなこもちアイス』について考え、作文にしてくれました。 この作文で紹介されている『きなこもちアイス』は井村屋か...
新型コロナウイルス拡大感染の観点から発令されていた 3月21日づけで緊急事態宣言が解除されました。 当教室では、新年度4月1日から授業運営の方法を通常通り、 生徒さんに通室していただいての形式に戻すことにいたしました。 なお、それと並行して、...
今日、ご紹介する本はこちらです。 岡田淳 作・絵 『びりっかすの神さま』 この本の主人公、木下始くんは4年生。 お父さんを亡くして、お母さんと一緒にこの町へ引っ越してきました。 始くんが転校してきたその日、4年1組であいさつしようとしたときに、...
小学5年生 I・Mさん 今回、Mさんに考えてもらったのは、『三人寄れば文殊の知恵』は有効かどうかです。 このことわざの意味は、以下の通りです。 *** さんにんよればもんじゅのちえ【三人寄れば文殊の知恵】 ふつうの人でも三人集まって相談すれば、なんとかよい考えがうかんでくる...
2月25日(木)現在、東京都は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、緊急事態宣言が発令されております。 当教室も感染拡大防止の観点から、対面授業を休止し、リモートで授業を行っております。 リモート授業はオンライン会議アプリZoomを使用し行っております。...
今日、ご紹介する絵本はこちらです。 ジル・ビズエルヌ 文 『いいにおいの おならを うる おとこ』 もう名前から”くすり”としてしまうお子さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 この本は、中国の民話を元に描かれたフランスの絵本です。...
『ねえ、どれがいい?』 ジョン・バーニンガム著 今回は「どうしてか理由を教えて?」というテーマで作文を書きました。 まず、いくつかの選択肢の中から、自分の考えに近いものをひとつ選びます。 ひとつひとつ選択肢を検討しながら「どうしてそれを選んだのか」を考えました。...